鞭打苦行のThrasher

翻訳者/ライター/最底辺労働者、待兼音二郎のブログであります

戦鎚傭兵団の中世“非”幻想事典第47回「中世の焦土作戦? ビザンツ帝国のゲリラ持久戦略」が、Role&Roll Vol.169に掲載されています

 フィクションの鏡を踏み跨ぎ、現実中世の世相風俗を紹介する隔月連載。その第47回は自分の筆で、ビザンツ(東ローマ)帝国が主に東方で国土防衛のために採用したゲリラ持久戦略を紹介しています。

 軍勢の動員と維持のコストはつねに為政者を悩ませるものであり、とりわけ辺境地帯をいかに外敵から守りぬくかというのは大きな課題です。平時には耕作をさせて有事には軍役に就かせる屯田兵の制度はそのひとつの解であり、現地司令官に大きな権限を与えて即応力を高めるのもひとつのやり方です。さらには国境地帯を無人化して敵の兵站を脆弱にさせるというのも、山がちな地域では大いに有効な策です。

 それらの歯車がうまく回っていた8〜9世紀を中心に、テマ(軍管区)制度や対イスラームのゲリラ戦略について綴っております。また、故地がイスラーム圏内となったキリスト教徒のアルメニア人の移住と活躍も取り上げています。

 今回も見田航介さんのイラストに大いに助けていただきました。アルメニア人皇帝のバシレイオス1世とレオーン3世の肖像イラストがあるのですが、目を惹くのは両者のふてぶてしさというか、悪人面といってもよいほどの存在感です。見田さんの悪人面といえばキリスト教の異端カタリ派を取り上げたこの連載の第16回(2013年のRole&Roll Vol.107掲載ですから5年ほど前になります。ちなみに岡和田晃さんの筆です)のイラストにも匂うほどの存在感がありました。見田さんにはこの画力を生かしてぜひ、ピカレスク漫画を描いていただきたい、それを読みたいと思いました。